小秀山に登る

小秀山(1981m)に行った。

裏木曾の奥深いところにある。頂上からは目の前に御嶽山。天気が良ければ南西に向かって名古屋の街も眺めることができるという。

ただ、頂上にむかうには1000mの登山口から一気に900mを登り、稜線に出なくてはならない。稜線に出てしまえば、景色の良いなだらかな道が続くはずだ。久しぶりの山歩きが楽しみだ。

そんな楽しい気持ちをふきとばすには十分の天気と、一気に上る900mはほとんど垂直の岩場あり、笹薮ありの苦痛に満ちた山岳ロードでした。

さて、15日土曜日、4時に起きたぼくは車を飛ばして中津川ICから加子母村、乙女渓谷を目指した。

登山口は乙女渓谷キャンプ場にある。朝6時35分スタート。

キャンプ場は朝の静けさに包まれている。キャンプ場から山に向かう渓谷沿いの道には、綺麗に整備された木道と階段が続く。水がとても綺麗だ。

09081501

延々と続く木道をひたすら上り続けていくと、夫婦滝が見えてくる(8:05)。ここまで約1時間半かかった。

あんな高いところから水がとうとうと流れ落ちてきている。左が男滝、右が女滝。男滝の真下にまで近づくことができる。

09081502

滝の真下に下りると水しぶきと冷風が身体をあおる。大きな滝だ。しばらく滝の風にあたった後、整備された木道から山道にはいった。

09081503

疲れた。

夫婦滝の標高1250m、稜線に出たところにある兜岩1880mまで約600m。とにかく登り、登り。

しがみついては登り、フラフラになりながら登り。はあはあぜいぜい喘いでは登り。もはやこれまでと思ったが、無事帰るためには登るしかない。

これなら伊吹山のほうが良かった、富士山の方がよっぽど楽だ、止めときゃよかったとか、頭はそんなことばかり考えていた。

よって、写真は一枚も撮れず。撮っている余裕無し。カモシカ渡りなどという険悪な垂直の岩場もあったのでしたが。

バテつつもようやく兜岩に出た(10:35)のは、約2時間半後。疲労困憊。おまけに360度、とりまくガスでなんにも見えず。

フラフラと歩きつつ、それまでの急登から一気に歩きやすい稜線へと道は変化。ようやくなだらかな高原の魅力。少し楽しくなった。

09081504

小秀山の頂上は狭く、ぼくが到着したとき(11:56)には2組の先客。

ぼくはいつものようにコーヒーをいれ一服。

しかし、期待した御嶽山は雲の中。まったくなにも見えず。少し休んでリスタート(12:25)

09081505

下山道は来た道とは違い、稜線を下ってからはジグザグにひたすらおりる森の道。じっとり湿った森の中には何かが居るような、誰かに見られているような不思議な感じがした。

09081506

ようやく標高1000mの林道に出た(15:15)のは約3時間後。ひたすらの下りに足はガクガク。まったくもってなんというハードな山。いや、体力減退しているだけか。

09081507

林道を少し歩くと、湧き水がゴンゴンと噴出しているところがあり、空になった水筒2本にその水を汲んで満タンにした。

登山口にもどったのはちょうど16時。総行動時間9時間半。ちょっと長い。

その後、付知町にある「おんぼいの湯」に入り、ぼくは家に帰った。


いやはや、2000m級とはいえ、手ごたえ十分のきっつい山だった。水2リットルを飲み干してしまったから、ぼくの体の不純物は2リットルの水で少しは放出できたかもしれない。今は下半身の筋肉がギリギリときしんでいる。

それにしてもこの山、苦しいがけっこう面白い。沢、滝、はいずり上がる岩場、風の吹きすぐ稜線。笹原の高原地帯。そして(晴れていれば)見晴らしの良い頂上、静かな森、と魅力的なパーツがたくさんある。

気が向いたらまた来てもいいかな。ちなみに登山口のキャンプ場。若い頃は毎年の夏、来てキャンプ(バンガロー泊)していたところ。今日もたくさんの客がバンガローの前でバーベキューをしておりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大雪山遭難に思う

大雪山登山ツアーで悪天候に見舞われ10名の方が命を落とされた事故。

新聞記事 大雪山系遭難:「出発、無謀だった」…生存者証言 - 毎日jp(毎日新聞).

ぼくもそこには行ったことがあるし、同じように悪天候の中、ちょうど事故が起きたあたりのトムラウシ山で停滞を余儀なくされたので、遠い過去の山行ではあるが辛く寒かった記憶は消えていない。

ぼくたちは富良野岳から北上し、十勝岳、美瑛岳、コスマヌプリ、トムラウシ、化雲岳、忠別岳、白雲岳と辿って旭岳から層雲峡へ下った。全行程12日間、予備日は3日くらいとっていたと思う。そのときの山行メモが今も残っている。

書き写してみます。一部追補

□7月21日 富良野から
10:55 (ぼくたちを運んできた)トラックから降り出発
11:30 昼食 パン
12:35 沢を登る、滝をひとつ越す 涼しい 川は冷たくて少し白いような水である 熊がでてくるか けれども荷物が重いのと腕がおかしいことで辛さも二倍。空はどんよりと曇っている。声がしわがれ。
13:35 先ほどの滝のような小さな落差4メートルのものは地図になく、あれから少ししてから不動の滝を巻いた
第二の滝の前の沢出会いで休憩
水は冷たく美味しい 背負子のバンドが長くて肩が痛かった。うっすらと日がさしてくる
14:55 滝の上 急登にダウン寸前 汗が滝のように流れる ものすごい数の虫に悩まされはじめている 眠くなってきた
15:36 テント場 湿地帯 グランドシートの下にポンチョを敷く 激しい虫(蚊)の数

□7月22日
6:22 出発
6:50 バテそう 信じがたい重み
7:48 沢
10:10 富良野岳頂上 霧 バテた 昼食
12:00 テント場

□7月23日
5:30 出発
6:00 十勝岳手前 天気 曇り 風強い 風が冷たい 富良野のすばらしい眺めを楽しむ
6:35 十勝岳頂上
8:15 美瑛岳手前
9:25 美瑛岳頂上 メッチェン(妙齢の女性)がいてぎゃ-ぎゃーとうるさい 昼食 チョンボしたクラッカーの変わりに予備食のビスケットを食べる 美瑛岳の肩を巻く道のルートハンティング 霧がでてくる
10:00 分岐に戻り下る 霧の粒が大きくなる

□7月24日
5:45 出発 猛烈な風に悩まされる 辺別山へのこの道は(本来なら)丘陵地でものすごく気持ちいいところなのに、(今日の)ここは…
7:10 オプタテシケ肩 いやな雲が北東からわいてくる
8:22 オプタテシケ山頂上 霧濃く風が強い 髪の毛に水滴
8:45 第3峰を下ったところの分岐を西に入り込みルーハンに時間をとられた
10:20 双子池テント場に到着 思ったよりも広いテントサイトにおどろく オプタテシケの急登と急な下りに驚く
ピーク付近はものすごい霧と風 五合目あたりに下ると雲が切れこのテント場が見えた 感激した


□7月25日
4:30出発 昨夜は雨が激しく降りあわやと思ったが、その雨は上がった。
笹薮の中で休憩 泣き面に蜂
6:00 コスマヌプリを見上げる這松帯。一瞬であったがトムラウシが見えたのだがまたしても霧が這い上がって来て目隠しをされた。
7:10 コスマヌプリ頂上 晴れていれば素晴らしい景色なのに
9:35 スマヌプリ頂上 雲が切れた 行く手に黄金が原が見える
10:40 テン場着 天気はよくなってきた気がする

□7月26日
6:51出発 本当は大快晴になるはずだったのに、なんということだ!雨で視界はまったく利かない

(この日なんとかトムラウシに到着するも、視界利かず激しい風でトムラウシ北側にてビバークする もう少し行けばヒサゴ沼非難小屋があったのだが、悪天候でそこまで行くことはできなかった)

□7月27日 停滞

(この日はひたすら雨風が止むのをテントの中で待っているだけでした)

□7月28日
5:25 出発
7:12 ついに太陽が現れ青空が広がった
9:40 化雲岳頂上 トムラウシは雲に隠れてしまっている
11:00 五色岳頂上 忠別岳石室を目指す

□7月29日~8月1日 (以後略)

7月21日に富良野を出発して実に一週間の間、悪天候に見舞われ続け、精神的にもダメージを受け、さあどうなるかというようなところ、28日になって天候が回復し、ようやく北海道の山の美しさを実感する旅になったのでした。層雲峡に下ったのは8月1日のことでした。

このときのことは、景色のすばらしかった旅後半もさることながら、雨風に吹きまくられ、夏なのに異常に寒かった旅前半のことも強烈に記憶に残っています。

今回の遭難の記事にもあるように、夏でもこのあたりは突然の雨や風があるようで、そうなると視界もふさがれ体温は奪われ、遭難リスクはかなり高まると思われます。今になって思えば、あの時なにごともなく無事もどることができてよかったなあ、ということです。今回の遭難事故を知って、あらためて思っております。

山での危険は、なにも岩場とか鎖場にあるのではなく、一見平凡な地形(事実、トムラウシ周辺は実にすばらしい絶景の広がる平坦な場所でもあります)にも潜んでいることを改めて認識せざるを得ません。

無理をして風雨の中歩き続けたことが失敗であったのは明白と思います。予備日も設定されていませんでした。

この事故を機にこうした無謀な山行が減ることを期待します。

たとえそれが富士山のように人がたくさんいる山であったとしてもです。悪天候をついてでも登っていくには相当な経験と力量が必要です。

自分の判断で「動かない」あるいは「止める」。そういう決定ができるかどうかも力量のうちです。誤れば死にます。山では慎重の上に慎重を。ぼくが学んできたことです。

| | コメント (2)

初秋の山にて

我がワンダーフォーゲル部創設50年の記念祝賀会というのがあり、一期生から現役まで全部員の半分弱となるおよそ240名が全国から集まった。卒業してから一度も会ってない先輩や後輩と再会した。といっても自分の世代を中心にしてプラスマイナス3年くらいしか、知りあいは居ないわけで。それでもなかなか楽しい会であった。

その翌日、記念登山を行い初秋の山を楽しんだ。それにしても一期生二期生、年輩諸氏の元気な事よ。中高年登山のヒーローみたいな人ばかりだ。メタボな人はいないし。まったくもって脱帽。

山は頂上付近でようやく紅葉がみられた。静かな山が我々大登山隊のおかげで賑やかなこととなり、熊もでかい糞を残して退散したようだった。


0810051

0810052

K200D + PENTAX smc DA18-55mm F3.5-5.6AL II

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊吹山、秋のはじまり

伊吹山に行った。今年で2回目。

毎回、季節が変わる毎に衣装を替える伊吹山。今日は秋の始まり。一面のススキの野っぱらになっていた。

0809232

いつものようにゼロ合目から出発した。この山は3合目までが全負荷の半分。でも今日は快調なペースだった。風が涼しかったからかもしれない。

3合目のゴンドラ駅周辺はススキが風にそよぎ、静かで爽やかだった。

さらに上に登っていくと、秋の花々が咲いていたが、とくにアザミが満開だった。

0809231

五合目を過ぎると斜面はきつくなるが、歩きやすい道。ほとんど息も上がることなく頂上へ。風が強く雲がどんどんわき上がってきて、視界は悪かった。春に来たときとはまったく違う。

0809234

コーヒーを沸かして飲み、一時間ほど休憩し下山。
帰り道、関ヶ原古戦場をまわった。ここもに彼岸花が綺麗に咲いていた。

K200D + PENTAX smc DA21mm F3.2AL Limited
※1枚目と3枚目はトーン補正

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小牧山へ

彼岸花が咲き始めた。

台風が過ぎて朝から晴れてきたので、我がカメラK200Dを持って、ブラブラと歩いていった。

川の土手にポツポツと群落ができていた。

0809201

蕾も初々しい。

0809207


川を遡っていくと小牧山の近くに出た。

0809203

ツクツクホウシがまだ鳴いている山を登って、歴史資料館となっている天守閣に登った。四方が一望に眺められた。

遠い山並みや、名古屋中心部のビルが遠くに見えた。少しだけ風は涼しかった。

0809204

K200D + TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3
※4枚目はレタッチして色調を少し変えてみました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

富士登山、須走口から

富士山に行った。

今回は須走口から。

前回来たのは7年前、御殿場口からの苦難の道であった(『富士登山、ばてた』参照)。

■一日目

車が立ち往生するんじゃないかと思う程の急坂の続く道、富士あざみラインの終着点にある駐車場は満車だったが、なんとか一台滑り込んだ。あたりは霧でほとんど見通しが悪い。

いきなり2000メートルの高台にきてしまったので、身体を高度順化させるために、駐車場横にある茶店菊屋で、評判の「きのこうどん」を食べ時間を費やした。

およそ一時間後の11時20分に出発。

潅木の道をしばらく進んでいく。時々、可憐な花々が咲いているのだが、まったく花音痴のぼくには名前がわからない。

08083101

08083102

須走口コースは、山頂までほぼ等間隔に山小屋がある感じなので、歩いていても目標がつかみやすい。

新六合目長田山荘、本六合目瀬戸館(閉鎖)、七合目大陽館、本七合目見晴館。

080831029
雲にかすむ見晴館

登るにつれ、潅木は少なくなり森林限界を越えると荒涼とした火山由来の礫岩地帯になる。場所によっては砂地のようになっておりズルズルとすべり落ちる。

今日の目的地本六合目(標高3140メートル)見晴館には16時に到着した。

到着したころになって、ようやく雲がきれ、青い空が見え始めた。ぼくの好きな雲と空のコントラストだ。

08083103
見晴館に到着したら雲がきれた

08083104
目の前も晴れてきた

17時に夕食。カレーライスだ。びっくりするほど美味いものでもない。出されたものをただ黙々と食べる。18時に就寝。今日の宿泊客はぼくらを含めて10人程度。それでも、二人で一枚の布団のルールは変わらないようだ。一枚の布団の中でぼくと息子はすぐに寝てしまった。

080831041
敷き詰められた布団

夜中、暑くて目を覚ました。靴下を脱ぎ、上半身に着ていたフリースも脱いだが、それからはなかなか眠れなかった。


■二日目

深夜0時半に静かに起床。騒がしくしないように慎重にパッキングをする。出口のところに、昨日注文しておいたおにぎりが置いてある。包みに名前が書いてあるので、間違えないように頂戴する。

午前1時。外に出た。びっくりした。満天の星空。眼下には街の灯。長時間露出のできる装備をしていないので、その写真を撮ることはできなかった。

星は本当にすばらしかった。こんな星空はいつから見なくなっただろうか。

ヘッドライトの灯を頼りに真っ暗な道を登っていく。誰もいない夜道は、案外心細い。

八合目江戸屋の灯が目印だ。

1時20分江戸屋。静かだ。すぐに次の目標、本八合目江戸屋を目指す。

080831042
八合目江戸屋

1時50分、本八合目江戸屋(標高3370メートル)着。ここにきてびっくり。いままで、ぼくと息子の二人だけで上ってきた登山道。

ここで河口湖からの吉田口コースと合流する。すさまじい人の数である。団体客が次々に登っていく。まだ2時前だというのに、でかい声で団体を誘導する添乗員のような男。いままで静寂の中を歩いてきたぼくらにとってこれは衝撃で、ようやく目が覚めたように感じた。

団体客のいない合間を見つけて出発。次の目標は八合五尺にある御来光館(標高3450メートル)。2時半に到着。道はなお真っ暗でよく判らないが、相当な岩場である。道は人で鈴なり状態になり、自分のペースでは歩けなくなった。

一歩ずつ進む。

3時42分。須走口山頂(3720メートル)に到着。高山病の気配も無く快調に来れた。

観光土産屋の前のベンチに腰を下ろした。風は冷たい。レインウェアを着込む。

山小屋で作ってもらった握り飯を食べた。いよいよ寒くなってきた頃合に、土産物屋がオープン。「あったかい味噌汁あるよ〜」の声にフラフラと誘われ、ぼくはコーヒーを注文。

今回の大失敗。実はバーナーを忘れた。よって、いつものように山頂でお湯を沸かせないのであった。

コーヒーを飲んで温まってから、御来光を待った。

東の空が紫に染まり始め、オレンジへと変わっていく。はるか上空の絹雲が真っ赤に染まっている。地表の雲はいまだ目覚めていない。

080831059
街の灯もなんとか見えますか

5時を過ぎたころ。太陽が出た。光量がみるみる増していく。空が金色に変わる。地表の雲が光を受けて身震いをする。

08083106
静かに陽が昇っていく

08083107
雲海を眺める

太陽が完全に昇りきるとあたりは一変した。

登山者達は次の目的に向かってパッと散っていった。

ぼくと息子は、測候所の見える地点まで出て、もうここからはなにも無いという高みでしばらく景色を眺め。携帯電話の使える場所を探し(結構つながらない)、おやつを食べてすごした。

080831071
鳥居が空にせり出す

080831072
人が行きかう

富士の高みからははるかな山並みが見えた。ぼくたちは雲と山と街を見ながら下山道を下っていった。楽しい。実に楽しい。

08083108
雲海に向かって

080831091
斜面に切られた道をゆく

080831092
ジグザグと降りていく

08083110
小休止する若者達

08083111
見上げる山小屋

下山道の様子は来たときと同じだった。本八合目まではずいぶん人が多かったが、吉田口方面に向かう人と別れてから、まったく変わった。ほとんどといっていいほど人がいなくなった。静かでいい。

昨夜泊まった見晴館に挨拶に行った。おかげでよい御来光が見えました。いつになく良い日の出だったね、と山小屋の主人。

9時少し前、下山道の要所、砂走りに入った。

息子には下り方を指南。グリセードの要領に近い、踵で身体を支える歩き方だ。歩き方の判らない人には、こんな砂場の急斜面を歩くのは苦行に等しい。

08083112
砂走りを走らされてバテた息子


およそ一時間で駆け抜ける。下山にはおよそ3時間半。最後にはまた林間歩きも用意されており、ぼくはこのコース、とても気に入った。

再び菊屋に。店のばあちゃんと今日の富士の様子を話す。

帰路、温泉に入った。ヌル湯が心地よかった。

08083113
帰りの東名富士川PAから見た富士山(左の雲の中)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

暑さを逃れて御嶽山

連日のこの東海地方の暑さといったらない。ほぼずっと37℃を越えている。昨日はついに多治見で39℃となった。9度の熱が出たらたいていの人は寝込んでしまいまんねん(そういう問題じゃないって)。

ということで、昨日はこの暑さから逃れたくて、このところ毎年夏になると登る御嶽山に急遽登った。

出発点である田の原についた時間が遅かったので、駐車場はおよそ満杯だった。下から見ると山頂は雲に覆われ「冒険ガボテン島」(知っている人は知っている)みたいになっていた。

登り初めて今日はなかなか体調が良いことに気が付いた。いつもならバテ始める場所を通過し、金剛童子に到着。

0807261

シャツを触ると、絞れるくらいに汗でビショビショになっているが不思議と苦しくない。水補給をしてすぐに歩き始めた。今日はさすがに人が多く、マイペースで騒がしい人達もいて(いいかげんにしてください!とココロで叫びつつ)登山道は渋滞することもあったが、山頂に到着。

奥の院で祈念の手拭いと御守りを買い、すぐに御鉢廻りの旅に出る。御鉢廻り(火口の外輪山を歩くこと)に出る人はほとんど居ないので、山頂までの賑やかさから開放される。途中、険悪なキレットもあったりして楽しく回れる道だ。

0807262

山頂のちょうど反対側に回り込むと、頂上がよく見える。人々の騒々しい声もはっきり聞こえてくる。

0807263

御鉢を下っていくと二の池が見えてくる。雪解け水によってできた池である。ぼくの場合、ここの水辺でコーヒーを入れて飲むのが楽しみで御嶽山に登るようなものだ。静かで涼しい天国のようなところだ。

0807264

水辺でコーヒーを飲み、どら焼きをひとつ食べた。水はコバルト色に波打ち、雪渓は白い冷気を湖面に押し流している。そういえば、白い花がチラホラと咲いている。高山植物にはまことに疎いぼくでも判る、チングルマだ(と思うけど)。

0807265

高山の楽園を後にして、またメインの登山道に戻った。喧噪。登山で喧噪に合うことほど残念なことはない。マナーの悪さにがっかりする。中高年の登山ブームも良いけど、せめて登りの人には道を譲ろうよ。それは最低のマナーだと思うけど(と、集団でやってくる中高年登山愛好会風の人達に言いたい)。

気持ちよいこともある、そうでないこともある。でも振り返ると山、そして雲。ぼくはまたここへ来たくなってしまうのだった。

0807266

| | コメント (0) | トラックバック (0)

伊吹山へ

春の伊吹山にいってきた。

天気はとてもよく、風も気持ちよかった。

いつものようにゼロ合目から出発する。気温が低いので汗はほとんどかかない。八合目までは順調に歩いてきたが、そのあと最後のひと登りで、足にチカラがはいらなくなった。足の筋肉が酸欠をおこしている。ううむ、やはりトレーニング不足。

0804201

結局、去年の夏のタイムより若干遅れて頂上に立った。御嶽山が綺麗に見えた。

0804203

頂上は、いつものような車でやってきているハイカーは少なく、静かだった。これくらいいつも静かだといい。山小屋も営業したばかりという雰囲気。

0804204

しばらく頂上のベンチで景色を眺め、いつものようにコーヒーを煎れ、飲んだ。美味かった。

そのうち雲がどんどん湧き出てきて、山はすっかり雲に包まれた。

0804202


| | コメント (0) | トラックバック (0)

御嶽山は寒かった

猛暑、猛暑の平地から、夏でも寒い木曽の御嶽山の頂上に逃げた。

午前4時に家を出て、登山口についたのが6時半。もう空には雲一つ無い。去年は雨で敗退した御嶽山。今日は大快晴。まずは大滝山頂を目指す。

もくもくとわき出した雲の向こうに見える中央アルプス。時々振り返りながら歩いた。

0708181

頂上に近づくにつれ、風が冷たくなってくる。体温が奪われる。

王滝を乗り越えて、剣が峰に向かう。ひたすら登り、最後の山頂には魔の石段が待ちかまえる。到着。社に参拝して、お釜廻りの旅に出る。剣が峰にやってきた人のほとんどは、そこで引き返すようで、外輪山を巡る人はとても少ない。

右手に一の池を見ながら痩せたガレ場を歩く。吹き上げてくる風が冷たくて合羽を羽織った。

0708182

ぐるりと半周すると、道は急激に下りとなり、二ノ池に降りる。ここには残雪が残っており、その雪解け水でできた泉だ。

その雪渓の下で昼飯にした。恒例のコーヒータイム。1時間ほどゆっくりした。

0708183

街は今日も暑いのだろうなあ、と思いつつ、冷たい風を満喫。

もう一度剣が峰によじ登り、帰路についた。山での全行程7時間。18時、帰ってきた部屋は、どうしようもないほど熱くなっていた。ふうう。暑っ。

| | コメント (6)

伊吹山に登る

今年最初のトレーニング登山。伊吹山にいった。

伊吹山の0合目から山頂を目指す。

なんたって伊吹山は0合目から3合目までの所要時間と、3合目から山頂までの所要時間が等しい。

すなわち、0合目から3合目の道がやたらきつい。それが嫌な人は3合目までケーブルカーという文明の利器を使う。ぼくは、トボトボと全部歩く。

ようやく3合目に近づいたころ、山がゴロゴロ、ドンドコ鳴っている。次第に強くなる。3合目のケーブルカー到着地点に近づいた頃、そのドンドコは、ドッスンドッスンと空気を振動させるどでかいスピーカーの音だと判った。なにやらロックフェスティバルとかで、人騒がせなことに、山中響き渡るようなどでかい音。これでは本物の雷がやってきても判らない。この音は山頂に到着するまで、頭の中にドッスンドッスンと響いていた。低騒音公害だ。

山頂に到着すると、こんどは車で9合目までやってきているハイカーの騒音と、やれ、売店で大騒ぎ、写真撮影で大騒ぎ、縦横無尽の振る舞いに閉口。

売店で冷えたトマトを買って食べた。これがやたらと美味かった。

0708051

あとは約束のコーヒータイム。人の群から離れた岩陰で一人コーヒーを入れた。美味かった。

帰り道、やはり3合目からバテバテ。真夏の日射しと蒸し蒸しの熱風にやられた。スキー場のゲレンデで、パラグライダーの練習風景を眺めて疲れた足を休めた。

今日は、誕生日だった。去年よりいいタイムで往復した。いいトレーニングができた。

| | コメント (3) | トラックバック (0)