伊勢神宮に参拝

伊勢神宮にいってきた。ここには初めてやってきた。何故伊勢神宮かというと、まず伊勢うどんを食べてみたかったから。次に、何故か行きたかったから、というのが本当のところ。その何故かが良く判らないけれども、行ってみて良かったと思っている。

0611251

名古屋から近鉄特急で伊勢まで。そこから歩いて、まずは豊受大神宮(外宮)へいった。伊勢神宮はふたつの正宮からなっている(ってことあまり良くしらなかった)。天照大神が鎮座する皇大神宮(内宮)と、その神様の召し上がる食べ物を守護する豊受大御神が鎮座する豊受大神宮(外宮)である。

参拝の順序は外宮から内宮へと行くことになるということだ。だから、まず向かったのは外宮である。杉の大木が鬱蒼と茂る森の中に神社はあった。とても不思議な感じになった。御正宮ではなにも感じなかったのだが、荒御霊の鎮座する多賀宮の祠の中には誰かが確かに居るというような感じを受けた。ひょっとすると豊受けの神様は本宅には居らず、別宅でお休みになっていたのかもしれない。

外宮を出て、参道にあるうどん屋で念願の伊勢うどんを食べた。あんなの美味くないとか、うどんじゃないとか聞かされていたのだけど、食べた感想は。……、これ、美味い!美味いです。

0611252

うどんはモチモチとして柔らかいが、真っ黒のタレが見た目と違い、やや甘めで魚のダシがしっかりとしており、実に味わい深い。まったく想像と違ってました。ぼくは好きです。このうどん。

うどん屋を出てタクシーに乗り、次に内宮へ行く途中にある猿田彦神社にいった。猿田彦は導きの神として有名で、これから何かを始めるときにお参りをすると良いとされる。ぼくはここでお守り「はじめの一歩」御守りを買った。すべてのものは「はじめの一歩」から始まります、という言葉に惹かれて。

そこから約1キロ歩くと内宮である。その途中に「おかげ横丁」があり、当然寄り道。赤福本店で赤福餅を食べました。

0611253

おかげ横丁に長くいると、団子やうどん、蒲鉾にコロッケ。いろんなモノに手が出てしまい、なかなか内宮に行けなくなってしまう。なんとか目をつぶって宇治橋を越えた。

内宮の御正宮に参拝。ここはさすがに日本最高の神社だけあって、凛としている。なにかの気を感じる(ような気がした)。空気が違う。もう少し静かにじっとしていたかったが、人が多くて落ち着かなかった。荒御霊の鎮座される荒祭宮や風の宮にも参拝したが、こちらはなんとなくお留守のような感じだった。

最後に内宮の隅っこにある大山祗神社に参拝したら、こちらには誰かがいらっしゃるような気がした。ただ、そんな気がするだけだけど、妙に落ち着く空間だった。

0611254

内宮を出て、テクテクと歩き近鉄五十鈴川駅に向かう。その途中、月読宮があったので、こちらも参拝した。こんもりとした森の中にはいってびっくりした。社が4つ並んでいる。静かなところだった。参拝客は少なく、とてもひっそりとしていた。こちらはどこもお留守のような気がした。

0611255

今日は一日良く歩いた。しかし、念願かなって伊勢うどんを食べ、伊勢参りもできた。そして伊勢参りなどという軽い言葉とは裏腹に、伊勢神宮は素晴らしかった。ここに年間何百万人もの人が訪れる理由は確かにあると思う。何かがいらっしゃる、そんな感じを受けた。面白かった。御守りを買ってきたので、これから病院に入院する友人と、いま入院している娘に持っていこうと思っている。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

ウッドデッキでBBQ

ウッドデッキでBBQ

ウッドデッキでBBQ

友人セイミンさんのところに仲間で集まり新築なったウッドデッキでバーベキュー。

耐火レンガでできた手製のバーベキューコンロに炭をおこし、肉の塊や魚、野菜などを焼いて酒を飲む。

久しぶりの炭火焼きは美味さ倍増級。肉は塊で、焼けた部分を切り取って食べる。塩とワサビだけで味つけするのだが、肉が甘く感じて美味い。

新鮮なイナダは塩焼きにして皮をパリパリにして食べる。

サザエは壷焼き、柳鰈の一夜干しは遠火でじっくり焼いて、野菜は半生くらいで。あとは仲間との楽しい会話。

ぼくとわが妻かおりさんは夜になってからおいとま。雨模様の中、サッチャンに熱海駅まで送ってもらいました。

小田急の最終特急でいま帰る途中です。短い一日でした。セイミンさん、みつえさん、渡部さん、コニタン、浅太郎さん、えっちゃん、テールさん、サッチャンありがとね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

柿田川湧水

060915

三島で仕事。時間の合間に初めて柿田川湧水に行った。

ここは、富士山の伏流水が地表に沸いて出てくるその場所。本当にゴンゴンと沸いてでてくる。富士山に降った雨や雪は地下水となり、およそ10年をかけて地下で濾過され、毎日毎日100万トン以上の流量で地表に現れてくるのだそうだ。

酸素の少ない青い水が、川の中の井戸の砂を巻き上げて沸いて出ている様は、ずっと見ていても見飽きない。柿田川湧水群のある場所は公園になっており、今日もピクニックなのか、何人かの人達が広場でお弁当を広げていた。

この水を汲んで持ち帰りたかったのだけど、それは諦めて、公園の中にある喫茶店で湧水コーヒーを飲んだ。でも、作り置きのそのコーヒー。とてもじゃないが400円も取るようなお味じゃなかったですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

空に

0609035

この写真は先日行った伊吹山の山頂での一こま。山頂で休憩していると、突然、頭の上にハンググライダーが現れた。ハンググライダーは麓からの上昇気流に乗ってきたように思われた。しばらくぼくらの頭上で旋回し、そしてまたどこかに消えていった。

子供たちは大騒ぎをし、ぼくを含めた大人達は、大空を優雅に泳ぐその機影をしばらく眺めていた。ぼくはまるでナウシカのメーベと同じだなあ、などと思っていたりした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

三河の黒七輪で

▼5日は仕事で出勤でした。で、今日はお休み。といってもどこにも行く気になりません。この連絡版に記事をアップする気も失せつつありまして、危ない状態です。マウスを動かしたりするのが、もうすでに億劫なんですね。

▼薄曇りの空の下。久しぶりにBD−1でそこいらを走り、適度な疲れなど感じつつ家に戻ってビールに手が伸びました。つまみはなににしようかな。椎茸の良いのがあった。焼いて食べたらさぞ美味しかろ。じゃ、七輪ですね。


0605061

▼三河の黒七輪に熾した炭を入れ、野菜を載せますと気分はアウトドアであります。炭の焼ける匂いが懐かしい。やっぱりビールには炭でなきゃ、などと判らないことを考えてしまいます。焼くモノがあまりないので、アジの干物などを焼きます。遠赤外効果で上手に焼けますことったら。


0605062

| | コメント (6) | トラックバック (1)

山羊の牧場へ

▼世の中、連休だそうでして。那珂川にも行けず(事務局長さま、すみませんでした)、といってキャンプにも行けず、悶々としている。東京からわが妻かおりさんがやってきたので、ほんのひとときの休みをぼくの実家で過ごすことにした。

▼実家のある町からちょいと山の方にいくと、羊というか山羊というか、そんな動物がやたらたくさんいる牧場があり、サフォーク種というラムの肉が手に入る。そこでだ。だったら家でジンギスカンとなるわけですね。

▼さっそく牧場に行きました。今日は連休ということで山の牧場も家族連れで賑わっております。懐かしいざわめきです。ぼくの子供が小さい頃、こういう場所にはよく来ました。船橋に住んでいた頃、近くの公園もこんな雰囲気でしたね。みんながバーベキューなんかやってました。


060504

▼ここにもバーベキューの匂いが立ちこめております。ああ、懐かしや。懐かしや。さて、ラム肉を買ったぼくらは家にもどり、フランスワインなど飲みながら、家庭内バーベキューで盛り上がりました。ほんのひとときの憩いでありました。さて、明日はまた仕事であります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)