時の流れは

さて、時間は早く流れて行きますね。先週からの出来事です。

まずは、わが妻のお誕生日がありまして、家族で少しお祝いをしました。

_img29552
SIGMA DC 18-50mm 1:2.8 EX MACRO

もう我が子供たちも酒が飲めますし、いえいえ、ぼくよりきっと飲むでしょう。ワインなどはすぐに無くなります。

その翌日は、かつての部下のみなさんとのゴルフ。

桜の咲いてる場所が良いとのリクエストに応えてくれたのが、ここ。

グリーンの周りには綺麗な八重桜がまだ咲き残っておりました。はい、ちゃんとワンオンしましたよ。

風が強かったので、スコアはさっぱりでした。腰も痛かったしね(負け惜しみ)。

Img_46492
iPhone X

ここのところ、少し気温は上がりましたが、空気は爽やかな日が続いています。

こんな日の夕方、遠くの景色を見ながら飲むビールは最高です。

実は我が家からは、遠くにスカイツリーと東京タワーが見えるのです。

_img29792
TAMRON ASPHERiCAL DiII 18-250mm macro

左手の方に青く光っているのがスカイツリー。右の方、ビルの左に赤く光っているのが東京タワー。

三点測量で我が家の位置が判ってしまいますね :)

こんなにのんびりと家からの景色を見ることができるようになった、というのもひとつのおおきな心境・環境の変化ですね。

| | コメント (3)

概ね良好

Img_46382 

新しい日常とは、このコロナの状況下、いままでとは異なる生活様式の中で、なんとか仕事をし、勉強をし、暮らしを継続することの意味なのでありますが、今のぼくにとって新しい日常とは、まさに言葉そのものであります。なんてったて会社行かなくてよいわけで。

今日は、朝起きてちょっと勉強し、買い物ついでの散歩をし、ゴルフ練習場でちょっと汗(冷や汗かも)をかき、夕食でたこ焼きを焼きつつ、冷酒をちょっと飲み、というような流れで明日に思いを馳せているところです。

勉強といっても色々あるわけですが、思うに、現役サラリーマン時代にはなかなか勉強する時間はなかったなあ、ということです。

会社勤めをしていると毎日毎日、解決しなければいけないこと、意思決定しなければいけないことが連続してやってきます。そのひとつひとつに向き合っているだけで、時間はすぎて行っていました。

もちろん、そんな課題に向き合う中でも勉強しなければいけないことはありますが、それはあくまで仕事絡み。自分の興味の赴くままにテーマを決めて、そのことを好きなように調べたり、本を読んだりすることはなかなかできませんでした。

それが自由になったということが、今自分にとって一番嬉しいことですね。

ということで、今日も概ね良好な1日でした。

ということは、今は充電しているってこと?どこに向かって?

| | コメント (2)

わたべさん写真展

キャンプという趣味で知り合ってから早20数年。そのキャンプ仲間である、わたべさんが写真展を開かれている、というので、他の仲間と一緒に訪ねてきました。

Img_79992
iPhoneX

九十九里浜を中心として、定点観測のように長きにわたり撮りためた写真がパネルになって展示されておりました。緑、青、赤、紫、ブルー、朱、橙、黒、白。これらの色が、普段は単調な色合いにしか見えない砂浜から湧き出てくる様は、鮮やか、綺麗、と一言で言い切るには無理があります。通いつめて、その一瞬を捉えないと、この情景を目にすることはできないでしょう。

そんな写真がまだ展示されておりますので、興味のある方はおでかけください。東京駅から直通バスもでておりまして、九十九里にある「国民宿舎サンライズ九十九里」というところです。

そしてぼくらは、わたべさんのフィールドである海岸に行って、サーファー達がトライしている波を見て、美味しい刺身定食などを食べ、帰ってまいりました。

久しぶりに会えた仲間と楽しい時間を過ごせたことは、ぼくにとってすばらしく良い放電タイムとなりました。

Img_80242
iPhoneX

わたべさんのような色彩は出てません。これが普通です。それだけにあの色は、素晴らしい。ぜひ現物を確認してください。ここには載せられないので、あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

終わりました

ということで本日帰ってまいりました。

飛行機はグングンと上昇し、
1806301
smc PENTAX DA21mm AL

あっという間に島を後にし、
1806302
smc PENTAX DA21mm AL

こんな雲を眺めつつ、
1806303
smc PENTAX DA21mm AL

ぼんやりしていたらもう日本です。空からみる日本はとても瑞々しくて綺麗です。
1806304
iPhoneX

あっという間の一週間でした。明日から仕事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう一度青を

昨日は、街を少し歩いてました。

今日は、朝からすこぶる天気が良く、最後と思い、海や空の写真を撮ることにしました。

1806291_4
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806292
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806293
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806294
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806295
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806296
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806297
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

1806298
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

最後は浜から海に向かって花火が上がりました。

明日は帰路につきます。短い夏休みも、もうおしまいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青色を探して

今日は、特に予定は無く、気ままに歩いただけです。
ただ、どうしても自分の好みは、青色にありますので、自分の撮った写真を振り返ると、いつも青色を探しているのが判ります。

1806271
smc PENTAX DA21mm AL

ぼくは海のない街で育っているので、海のことはよくわからないのですが、白波がこう打ち寄せてくるのは時間を忘れて見ていたりします。

1806272
smc PENTAX DA21mm AL

今回は久しぶりにDA21mmを使って、「らしい」絵を撮ろうとしていますが、本当にしばらくカメラ自体を使っていなかったので、勘が鈍っています。

1806273
smc PENTAX DA21mm AL

そうして、やっぱりSIGMAを使ってみたりする。
今日は綺麗な夕陽というわけにはいきませんでしたが、なるべく色が変わっていくような状況を切り取って見たかったのですけど。

1806274
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

浜辺に出て涼しい海風にあたり、ちょうど夏休みに入っている当地の子供達の賑やかな声など聞いているのもまた楽しいものです。

1806275
SIGMA DC 18-50mm EX MACRO

さて、明日は何をしようかと考えているところです。今は「何もしない」をやっているところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏休みといえば

今日は、夏休みということもあって、こんな場所にやって来ました。

1806261_2
smc PENTAX DA21mm AL

天気は概ね晴れ。時々雨。時として横風。

1806262
smc PENTAX DA21mm AL

このショートホールでは画面右から結構な風を受けつつも、5番アイアンで右から風に乗せるようにしたショットが成功。ワンオンを果たすも3パットのボギー。グリーン、早くて傾斜あって難しい。

楽しみはショットの合間の冷えたやつ。

1806263
iPhoneX

日が差してくると、ジリジリと肌が焼けて来ます。このホール、グリーン左手前に私と我が妻のボールがあるのが見えますね(いえ、ボールが小さすぎて見えません。すみません)

1806264
smc PENTAX DA21mm AL

ナイスショットがたまに出るからゴルフはやめられません。私の少し先にボール見えますね(こちらは、私とグリーンの間、私から30ヤード程向こうにかろうじて見えます。喜んでます)

1806265
iPhoneX

およそ4時間半のラウンドでした。ホテルに戻ってシャワーを浴び、今日の夕食。やっぱり、これ食べたいですね。12オンスのニューヨーク・ストリップ。和牛とは違う赤身肉の味わいです。和牛好きのかたには申し訳ないのですが、牛肉は油の少ない赤身肉が絶対に美味しいと思うのですが、どうでしょう。

1806266
iPhoneX

というわけで、今日はかなり放電できました。できたどころか、少し体力充電しないといけないかもしれません。後は何もすること考えていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みいただいてます

成田空港を出発して、飛んできました。

_img02402
smc PENTAX DA21mm AL

絵になる場所ですね。風が心地よいです。

_img02662_2
smc PENTAX DA21mm AL

椰子の木陰。さざ波。人々の喧騒。

_img02522
smc PENTAX DA21mm AL

明日は、ちょっと遠出をして野っ原で遊んできます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)