« 2021年2月 | トップページ | 2021年5月 »

時の流れは

さて、時間は早く流れて行きますね。先週からの出来事です。

まずは、わが妻のお誕生日がありまして、家族で少しお祝いをしました。

_img29552
SIGMA DC 18-50mm 1:2.8 EX MACRO

もう我が子供たちも酒が飲めますし、いえいえ、ぼくよりきっと飲むでしょう。ワインなどはすぐに無くなります。

その翌日は、かつての部下のみなさんとのゴルフ。

桜の咲いてる場所が良いとのリクエストに応えてくれたのが、ここ。

グリーンの周りには綺麗な八重桜がまだ咲き残っておりました。はい、ちゃんとワンオンしましたよ。

風が強かったので、スコアはさっぱりでした。腰も痛かったしね(負け惜しみ)。

Img_46492
iPhone X

ここのところ、少し気温は上がりましたが、空気は爽やかな日が続いています。

こんな日の夕方、遠くの景色を見ながら飲むビールは最高です。

実は我が家からは、遠くにスカイツリーと東京タワーが見えるのです。

_img29792
TAMRON ASPHERiCAL DiII 18-250mm macro

左手の方に青く光っているのがスカイツリー。右の方、ビルの左に赤く光っているのが東京タワー。

三点測量で我が家の位置が判ってしまいますね :)

こんなにのんびりと家からの景色を見ることができるようになった、というのもひとつのおおきな心境・環境の変化ですね。

| | コメント (3)

春のフォロー風

Img_46292

今日は、かつてお世話になった方とゴルフ。

日差しは穏やか、しかし風はとても冷たく身体が動きません。

身体がうまく動かないとどういうことになるかというと、ま、言うまでもないですがボールが真っ直ぐ飛びません。

今日は、ボールが右に出ていく、いわゆるプッシュアウトというやつに悩まされ通し。

原因は概ねわかっているのですが修正できない、というのがなんともメンタルに良くない。

ゴルフはメンタルのスポーツと思います。負の連鎖でどんどん凹んでいく。そうなるとますますショットが悪くなる。パットも決まらない。

どこで断ち切るかが問題で。でもそんな自分を客観的に見ていると面白かったりします。まことに奥が深い。

最後のロングホールは渾身のショットが続いて3オン1パットのバーディ。次に続く良い終わりでした。

ゴルフをしている最中には、今の生活の事とか、最近の話題でいえば、やはり松山プロのこととか。いろいろと話をしながら芝の上を歩いていきます。その時間が実に穏やかで気持ちの良いものです。今日は良いフォローの風が吹いていました。

| | コメント (2)

概ね良好

Img_46382 

新しい日常とは、このコロナの状況下、いままでとは異なる生活様式の中で、なんとか仕事をし、勉強をし、暮らしを継続することの意味なのでありますが、今のぼくにとって新しい日常とは、まさに言葉そのものであります。なんてったて会社行かなくてよいわけで。

今日は、朝起きてちょっと勉強し、買い物ついでの散歩をし、ゴルフ練習場でちょっと汗(冷や汗かも)をかき、夕食でたこ焼きを焼きつつ、冷酒をちょっと飲み、というような流れで明日に思いを馳せているところです。

勉強といっても色々あるわけですが、思うに、現役サラリーマン時代にはなかなか勉強する時間はなかったなあ、ということです。

会社勤めをしていると毎日毎日、解決しなければいけないこと、意思決定しなければいけないことが連続してやってきます。そのひとつひとつに向き合っているだけで、時間はすぎて行っていました。

もちろん、そんな課題に向き合う中でも勉強しなければいけないことはありますが、それはあくまで仕事絡み。自分の興味の赴くままにテーマを決めて、そのことを好きなように調べたり、本を読んだりすることはなかなかできませんでした。

それが自由になったということが、今自分にとって一番嬉しいことですね。

ということで、今日も概ね良好な1日でした。

ということは、今は充電しているってこと?どこに向かって?

| | コメント (2)

マスターズ

松山選手がついにマスターズで勝ちました。今日は朝早くから最後までずっと緊張しながらテレビを見てました。

_img29312

フロント9(前半)と比べてバック9(後半)は緊張感もあったと思います。一時5打差まであったリードは徐々に少なくなって最終ホールで2打差。ギクシャクしながらボギーで優勝。見ている我々も肩の荷が降りました。でも、松山選手の次の課題は、スピーチですね。もうちょっと自分を表現する技術を持たないとアメリカでは、どうなんでしょう。

そんな課題もありますが、大阪なおみ選手、池江璃花子選手、松山英樹選手と、このところ感動的なスポーツ選手の活躍や復活があります。そこになにか意義とか意味を当てはめるわけではありませんが、やっぱり彼らの活躍のおかげで我々の心には光が灯りますね。ありがとうございました。

さて、4月になってぼくの生活も変わりました。今はこうして月曜日朝から松山選手の活躍をテレビで見ていても大丈夫。会社行く必要なくなりましたから。

朝目が覚めたとき、「さて、今日の予定はなんだったっけ?」と頭の中のスケジュール表を展開する必要がなくなり、本当に楽になりました。サラリーマン時代のプレッシャーは結構あったんだなあ、とつくづく思っています。

これからの生活について、少しこのブログには書き込んでいきます。まだ放電の必要ありますか?どうでしょう。

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年5月 »