« 2020年4月 | トップページ | 2021年1月 »

旅の記憶

良い天気でした。
遠くに夏のような雲が湧いていました。
こんな景色を眺めては、ほぼ2ヶ月に渡る外出自粛をやり過ごしています。
羽田空港に降りて行く旅客機の機影が見えることがあります。
旅への思いが強まります。

_img22322  
SIGMA DC 18-50mm1:2.8 EX MACRO

| | コメント (2)

一週間ぶりの出社

一週間ぶりに出社しました。25日に緊急事態宣言が全国的に解除にはなりましたが、朝の通勤電車の乗車率はそれほど上昇している感じではなく、先週のほぼ2倍くらいの人数。まだまだ車内に余裕はあります。

街の様子も少し変化したかなあ、というくらいで、外出自粛の影響は残っている感じですね。
帰りの電車はずっと座ってくることができました。来週くらいになると変わってくるのでしょうか。

安倍のマスクがようやく来ました。我が家もマスクは人の手を借りたりして、なんとか調達してきましたので、こればっかりは刻すでに遅しの感ありです。

特別定額給付金申請書も来ましたので、即刻必要事項を記入して書類を返送しました。手続きというほどのことはなくとても簡単です。このお金は大事に使わせていただきます。

先日は、日頃からお世話になっているお店の品をテイクアウトで調達し、家族でいただきました。時々行くゴルフ場から連絡があり、コロナで客足が遠のいてしまい運営が苦しいとのこと。その支援のために未来チケット(プレイ代先払いのようなもの)も購入しました。

当面自分の周りで何かできることを探して実行していこうと思っております。ささやかすぎて申し訳ないくらいですが。

テレワークは、ソフトウェアが確実にバージョンアップして、どんどん使い勝手がよくなっています。意外に使える、というのが実感です。働き方の改革は一気に進むでしょう。

週末を迎えますが、もう少し自粛・在宅は続けます。

いつもの散歩道。釣鐘草が綺麗に咲いておりました。

Img_28922

| | コメント (0)

久しぶりの出社

今日、1ヶ月二週間ぶりに出社した。

ぼくは、小田急線→千代田線→半蔵門線と乗り継いで通勤する。

これまでの通常時の混雑度は、ぼくの感覚では、

小田急線150%〜200% → 千代田線120%〜150% → 半蔵門線120% くらい。

それが今日は、

小田急線30% → 千代田線20% → 半蔵門線 10% くらい。

本当に少ない。座席もところどころ空いている。間隔を開けて座ろうという暗黙の了解ようなものも感じる。みんな頑張ってるなあ、としみじみ感じました。

  Img_27872
いつもなら多くの人と車の行き交う目抜き通りも閑散として

一方で、この1時間くらいの通勤時間を経ることによって、自分の中の仕事スイッチみたいなものが、カチッと入るような感覚があることを再認識。かれこれ40年もサラリーマンをやっているとそんな習慣が身体に染み込んじゃっているんですね。その儀式を経て会社モードになるというか。だから在宅勤務では、身体と頭をどうやって会社モードにもっていくかという工夫が必要なわけで。それがやっぱり難しい。

ともあれ、今日は1日ほぼ誰もいないオフィスでやるべきことをやって、休日であるかのような電車に再び乗り、チックコリアをブルートゥースイヤホンでずっと聴きながら帰宅しました。

で、また明日から一週間は在宅で頑張ります。

| | コメント (2)

諸行無常

当初は、今日5月6日をもって緊急事態は解除されるはずであった。淡い期待ではあったが、もしそうなればいいなと思ってました。

今日の朝日新聞のオピニオン面「朝日川柳」にとてもよくできた川柳が掲載されています。おそらく著作権の問題がありますので、ここにその川柳を書くわけにはいきませんが、本当に今の為政者、特に国の政治を司る人たちは、この状況をどうやって乗り越えていこうとしているのか、皆が同じように疑問に感じているのだなあ、と思いました。 

毎日、人通りの少ない道を散歩しております。その道すがらこの地域の大きなお寺があり、その門手前の掲示板にはいつも含蓄のある言葉が掲げられております。

Img_27562
iPhone X

良いことだってそうそう長くは続きませんが、悪いことだって長くは続かない。そう思えば何か少し気持ちが楽になります。このちょっと先には何か良いことが待っているような気がする。諸行は無常。すべてのことは移り変わっていく。そう、少しづつでよいので、確実に移り変わっていって欲しい。

| | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2021年1月 »