椎名 誠: 極北の狩人
秋元 海十: 88の祈り―四国歩き遍路1400キロの旅
椎名 誠: 真昼の星―熱中大陸紀行
福井 晴敏: Op.ローズダスト(上)
C.S.ルイス: ライオンと魔女
宇田川 清江: 眠れぬ夜のラジオ深夜便
久住 昌之: 小説 中華そば「江ぐち」
荒川 典子: 百歳の食卓―食が命の源!
清水 義範: やっとかめ探偵団
高石 ともや: さあ、陽気にゆこう〈2〉
« トマトとカレーはよくあう | トップページ | 遥山 »
日が落ち、空が青く沈んでいくその一瞬に目を奪われる。
smc PENTAX M28mm f3.5
建物も夜のしじまに飲み込まれていくその水際。
ぼくは家路につく。
そして歩いていくと、こんな喫茶店がポツンとあって、夜でも賑わっているのが東海地方の面白さだ。
2010.01.08 23:54 街の風景 | 固定リンク Tweet
>くーぺキャンパーさん
ぼくのカメラK200DのISO感度最大(ISO1600)でダイナミックレンジを利かせて撮ってます。だから少々色むらもありますが、それが逆にぼくの好きな色の感じになりました。グラデーションも見た目通りになりました。
建物の左側に強烈な駐車場照明があり、建物を浮かびあがらせることができています。
写真左側真ん中あたりに一番星が写っていました。撮ったときには気がつきませんでしたが、そうであれば、もう少しアングルを変えればよかったかな、と思ってます。
投稿: mIKE | 2010.01.11 15:25
雰囲気ありますね! 特に1枚目の夜空のグラデーションと建物の明るさのコントラストがいい感じです。私もこんな写真を撮ってみたいです。
投稿: くーぺきゃんぱー | 2010.01.11 14:40
>ライダーさん
もう何度も話題にはしていますが、この地域の喫茶店文化は大切にしたいものです。
この喫茶店も朝も早くからオープンし、モーニングタイムはいつも満員。夜もずっと営業しており、賑わっています。
コーヒー(絵では裏返し)のネオン管はひっきりなしにジージーと音を出しており、もう本当にいい感じなんです。
投稿: mIKE | 2010.01.09 20:56
夜の喫茶店は良いですねぇ、昔は深夜までやってる喫茶が名古屋にも何件か有って、独特の雰囲気でしたねぇ。
家の商売が終わってから、お店の人と何度か行ったものでした。街も昼間の顔と違ってちょっとピンと張りつめた感じもありましたねぇ。
投稿: ライダー | 2010.01.09 18:25
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 夜青:
コメント
>くーぺキャンパーさん
ぼくのカメラK200DのISO感度最大(ISO1600)でダイナミックレンジを利かせて撮ってます。だから少々色むらもありますが、それが逆にぼくの好きな色の感じになりました。グラデーションも見た目通りになりました。
建物の左側に強烈な駐車場照明があり、建物を浮かびあがらせることができています。
写真左側真ん中あたりに一番星が写っていました。撮ったときには気がつきませんでしたが、そうであれば、もう少しアングルを変えればよかったかな、と思ってます。
投稿: mIKE | 2010.01.11 15:25
雰囲気ありますね! 特に1枚目の夜空のグラデーションと建物の明るさのコントラストがいい感じです。私もこんな写真を撮ってみたいです。
投稿: くーぺきゃんぱー | 2010.01.11 14:40
>ライダーさん
もう何度も話題にはしていますが、この地域の喫茶店文化は大切にしたいものです。
この喫茶店も朝も早くからオープンし、モーニングタイムはいつも満員。夜もずっと営業しており、賑わっています。
コーヒー(絵では裏返し)のネオン管はひっきりなしにジージーと音を出しており、もう本当にいい感じなんです。
投稿: mIKE | 2010.01.09 20:56
夜の喫茶店は良いですねぇ、昔は深夜までやってる喫茶が名古屋にも何件か有って、独特の雰囲気でしたねぇ。
家の商売が終わってから、お店の人と何度か行ったものでした。街も昼間の顔と違ってちょっとピンと張りつめた感じもありましたねぇ。
投稿: ライダー | 2010.01.09 18:25