« 大雪山遭難に思う | トップページ | 暑い夏には辛いもの »

雨、雨、雨のフォークジャンボリー

09080101

会場への長い行列に並び、ぼくたちは缶ビールを飲んだ。3つ飲んだところで行列が動き出した。

受付でチケットと引き換えに木製のペンダントをもらう。ぼくがここにやってきた38年前と同じ仕組みだ。そのペンダントが入退場パスになるのだ。

09080102

会場には手作りの幟旗が何本も、あの時と同じようにユーモアたっぷりにはためいている。

09080103

サブステージもあった。昔はもっとたくさんあった。今回は雨に次ぐ雨で、ぼくはほとんど歩き回ることもなかった。
雨ってのは憂鬱なものだ。

09080104

会場がオープンしたときはまだ小雨模様の空だった。

09080105

ぼくたちは、やや後ろよりにシートを敷き、ピクニックよろしくそこでビールを飲み食べ物を食べ、寝っころがったりしながら、ノンビリ見るつもりだった。こころもウキウキしていた。

09080106

正午。いよいよステージが始まるころになって雨が降り出した。

09080107

雨は土のグランドをどんどん水溜りに替え始めた。

雷もなり始めた。停電にでもなってしまったらどうなることやら。心配だった。

09080109

ぼくの前に水は溜まる。

皆、合羽を着込み傘を差しているので、もはやステージはよく見えない。ぼくはビールを飲んで演奏に耳を傾けた。次第に雨の中で寝てしまった。

09080110

夕方になって雲の切れ間から陽が差し込み始めた。いっせいに観客も背伸びをして、冷たく固まった身体を伸ばすのだった。

09080111

西の空がぽっかり晴れた。そのまま夜に向かっていった。

09080113

夜になってステージが照明に浮かび上がるようになった。

09080114

12時から21時まで、たくさんの人たちが演奏し、懐かしい曲には会場も一体となって歌声が響いた。

09080115

曲の合間に昔のエピソードが語られた。みな40年前のことを懐かしく振り返っているようだった。

雨の中ずっと歌を聞いて(途中酔って寝てしまったが)、たんに懐かしさだけを求めてやってきたわけではないことに気がついた。

昔の曲もどれひとつとして昔のままではないし、歌手のひとたちもその一曲を大事に歌い続けてきていることがよくわかった。

早川義夫のサルビアの花が新しく聞こえた。

加川良の歌は沁みた。生活の柄を高田渡の思いでとともに唄った。

中川イサトのギターは暖かい音がした。

遠藤賢司のメッセージは強かった。

’09 椛の湖 FOLK JAMBOREE

すべてが終了したとき、これでもかっというほど大量の雨が降ってきた。

この会場を手作りで作り上げた実行委員の方々に感謝。

次回はいつ行われるのだろう。そのときもまた行きたいと思う。

|

« 大雪山遭難に思う | トップページ | 暑い夏には辛いもの »

コメント

>HOPEさん
加川良さんの歌はホントによかった。
ギター一本でしみじみと語る歌に聞き入りました。
渡さんの「生活の柄」を歌った時は会場全部が染まりました。
今、高田渡の歌を歌い継げるのは加川良しかいないと思いました。
来年はたぶんやらないと思いますが、何か機会があれば行きましょう。

投稿: mIKE | 2009.08.08 09:35

良ちゃん、聞きに行きたかったな(^▽^;)

来年もあったら段取りしてみます。

投稿: HOPE | 2009.08.08 07:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨、雨、雨のフォークジャンボリー:

« 大雪山遭難に思う | トップページ | 暑い夏には辛いもの »