大雪山遭難に思う
大雪山登山ツアーで悪天候に見舞われ10名の方が命を落とされた事故。
新聞記事 大雪山系遭難:「出発、無謀だった」…生存者証言 - 毎日jp(毎日新聞).
ぼくもそこには行ったことがあるし、同じように悪天候の中、ちょうど事故が起きたあたりのトムラウシ山で停滞を余儀なくされたので、遠い過去の山行ではあるが辛く寒かった記憶は消えていない。
ぼくたちは富良野岳から北上し、十勝岳、美瑛岳、コスマヌプリ、トムラウシ、化雲岳、忠別岳、白雲岳と辿って旭岳から層雲峡へ下った。全行程12日間、予備日は3日くらいとっていたと思う。そのときの山行メモが今も残っている。
書き写してみます。一部追補
□7月21日 富良野から
10:55 (ぼくたちを運んできた)トラックから降り出発
11:30 昼食 パン
12:35 沢を登る、滝をひとつ越す 涼しい 川は冷たくて少し白いような水である 熊がでてくるか けれども荷物が重いのと腕がおかしいことで辛さも二倍。空はどんよりと曇っている。声がしわがれ。
13:35 先ほどの滝のような小さな落差4メートルのものは地図になく、あれから少ししてから不動の滝を巻いた
第二の滝の前の沢出会いで休憩
水は冷たく美味しい 背負子のバンドが長くて肩が痛かった。うっすらと日がさしてくる
14:55 滝の上 急登にダウン寸前 汗が滝のように流れる ものすごい数の虫に悩まされはじめている 眠くなってきた
15:36 テント場 湿地帯 グランドシートの下にポンチョを敷く 激しい虫(蚊)の数
□7月22日
6:22 出発
6:50 バテそう 信じがたい重み
7:48 沢
10:10 富良野岳頂上 霧 バテた 昼食
12:00 テント場
□7月23日
5:30 出発
6:00 十勝岳手前 天気 曇り 風強い 風が冷たい 富良野のすばらしい眺めを楽しむ
6:35 十勝岳頂上
8:15 美瑛岳手前
9:25 美瑛岳頂上 メッチェン(妙齢の女性)がいてぎゃ-ぎゃーとうるさい 昼食 チョンボしたクラッカーの変わりに予備食のビスケットを食べる 美瑛岳の肩を巻く道のルートハンティング 霧がでてくる
10:00 分岐に戻り下る 霧の粒が大きくなる
□7月24日
5:45 出発 猛烈な風に悩まされる 辺別山へのこの道は(本来なら)丘陵地でものすごく気持ちいいところなのに、(今日の)ここは…
7:10 オプタテシケ肩 いやな雲が北東からわいてくる
8:22 オプタテシケ山頂上 霧濃く風が強い 髪の毛に水滴
8:45 第3峰を下ったところの分岐を西に入り込みルーハンに時間をとられた
10:20 双子池テント場に到着 思ったよりも広いテントサイトにおどろく オプタテシケの急登と急な下りに驚く
ピーク付近はものすごい霧と風 五合目あたりに下ると雲が切れこのテント場が見えた 感激した
□7月25日
4:30出発 昨夜は雨が激しく降りあわやと思ったが、その雨は上がった。
笹薮の中で休憩 泣き面に蜂
6:00 コスマヌプリを見上げる這松帯。一瞬であったがトムラウシが見えたのだがまたしても霧が這い上がって来て目隠しをされた。
7:10 コスマヌプリ頂上 晴れていれば素晴らしい景色なのに
9:35 スマヌプリ頂上 雲が切れた 行く手に黄金が原が見える
10:40 テン場着 天気はよくなってきた気がする
□7月26日
6:51出発 本当は大快晴になるはずだったのに、なんということだ!雨で視界はまったく利かない
(この日なんとかトムラウシに到着するも、視界利かず激しい風でトムラウシ北側にてビバークする もう少し行けばヒサゴ沼非難小屋があったのだが、悪天候でそこまで行くことはできなかった)
□7月27日 停滞
(この日はひたすら雨風が止むのをテントの中で待っているだけでした)
□7月28日
5:25 出発
7:12 ついに太陽が現れ青空が広がった
9:40 化雲岳頂上 トムラウシは雲に隠れてしまっている
11:00 五色岳頂上 忠別岳石室を目指す
□7月29日~8月1日 (以後略)
7月21日に富良野を出発して実に一週間の間、悪天候に見舞われ続け、精神的にもダメージを受け、さあどうなるかというようなところ、28日になって天候が回復し、ようやく北海道の山の美しさを実感する旅になったのでした。層雲峡に下ったのは8月1日のことでした。
このときのことは、景色のすばらしかった旅後半もさることながら、雨風に吹きまくられ、夏なのに異常に寒かった旅前半のことも強烈に記憶に残っています。
今回の遭難の記事にもあるように、夏でもこのあたりは突然の雨や風があるようで、そうなると視界もふさがれ体温は奪われ、遭難リスクはかなり高まると思われます。今になって思えば、あの時なにごともなく無事もどることができてよかったなあ、ということです。今回の遭難事故を知って、あらためて思っております。
山での危険は、なにも岩場とか鎖場にあるのではなく、一見平凡な地形(事実、トムラウシ周辺は実にすばらしい絶景の広がる平坦な場所でもあります)にも潜んでいることを改めて認識せざるを得ません。
無理をして風雨の中歩き続けたことが失敗であったのは明白と思います。予備日も設定されていませんでした。
この事故を機にこうした無謀な山行が減ることを期待します。
たとえそれが富士山のように人がたくさんいる山であったとしてもです。悪天候をついてでも登っていくには相当な経験と力量が必要です。
自分の判断で「動かない」あるいは「止める」。そういう決定ができるかどうかも力量のうちです。誤れば死にます。山では慎重の上に慎重を。ぼくが学んできたことです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>石川さん
山行メモを少し本文に追加しました。もう少し前段階が判るかなと思いまして。
今日のNHKクローズアップ現代で今回の事故について報道していました。生還した人の証言を聞いているといろいろな問題が出てきますね。
石川さんのように「止める」ということが大事な意思決定だと思います。
中高年の方々には自分の体力、力量を過信せず冷静に把握したうえで、山に行ってほしいと思います。
観光ツアー感覚でホイホイとこんな山旅に行ってはいけないとつくづく思います。
投稿: mIKE | 2009.07.23 20:51
さすがmIKEさん、歩いてたんですねぇ。
しかもすごーい縦走じゃないですか。
リアルに伝わって来ました。
せんだっての連休初日、編笠山登山口の観音平で車中泊したのですが・・・
前の晩から雨が降り続いてまして私達は朝7時をもって登山中止を決定。
しかーしツアーや団体さんはもちろん多くのグループは雨具を着て出発して行きました。
駐車しているクルマの中を覗くと止めてとどまっているのは僅かで夫婦もんや単独行と思われる人だけ。
出発して行った人達は山がよっぽど好きなのか雨でもグループなら楽しいのか・・・?? です。
本で読んだか誰かに教わったか忘れましたが・・・
「雨具は出かけた先で降られた時に着るものであって、最初っから雨具を着て出発するもんじゃない」って。
私達は我が儘が理由で今までもそして今後も団体やツアーでの登山は参加しないと思いますが、自分の判断で「動かない」や「止める」が決められないツアーって恐ろしいものがありますねぇ。
しかしみなさん体力ありますよねぇ。
「充分行ける」と思ってあのツアーに申し込んだ訳で・・、自分ではとてもじゃないけどあんな行程でトムラウシに行くのは無理っす。
いろいろな事があってから最近は3時間以内程度に営業小屋が無いと不安で不安で・・・(^^ゞ どうもイカンです。
投稿: たっち石川 | 2009.07.23 11:36