« 東京マラソン応援 | トップページ | 徳島のたらいうどん »

鳴門のうず潮

徳島。

時間の合間に、いつものように鳴門大橋のところに来た。徳島にくるたび、ここ鳴門大橋に毎度来るのは、うず潮が見たいためではなく、昼飯にうってつけのうどん屋があるためである。その話は置いといて。

今日は潮の加減がよく、いつもは橋の上から見下ろしてばかりだったので、いっちょう船で繰り出して(といっても所要時間ほんの20分ほどだが)、もっと間近にうず潮にお目にかかろうと思ったのである。

乗った船は、水中観潮船「アクアエディ」という、実にかっこいい名前の船だ。

この船のすごいところは、ぼくら観光客は船の一番下(なんという名称か知らないが)に座席指定で通される。するとそこには水族館のような覗き窓がずらりと並んでいる。

ぼくらはその窓に向かって指定席に整列するのだ。

その窓はもちろん海面下にある。

そうなのである。この船はうず潮を海中から見せようという、すばらしい目的に向かって一目散に建造された船なのであった。うず潮の秘密をあばこうというわけだ。

船は厳かに船着場を離れる、と思うまもなく一気呵成にうず潮めがけて突進していく。期待満々の窓から見えるのはただただ不透明な海水と泡ばかり。

ぼくの胸にはやや疑念。このように不透明な海水の向こうに何が待っているのだろうか。

船はすぐにあの鳴門大橋の真下に到着。船が止まる。近くには大きなうず潮が回っている(はずだ)。係員の女性が、窓を見ててくださいとアナウンス。ぼくらは窓を凝視。見えるのは緑色の海水と泡。

080222_13471

時折、竜巻さながらの泡の渦巻きがビヨヨ~ンと横切ったりもする。が、なにか緊張感の無い景色。しばらく見ていると、今度は外にでなさい、とアナウンス。

そしてデッキに出る。

おお、やはりうず潮は海水面でぐるぐる回っている方が迫力満点だ。ぼくらはしばしうず潮を間近に見る。煽げば鳴門大橋は頭の遥か上。

080222_1355

080222_13541

うず潮に近づいたり離れたりしているうちに、ハイ、終わりぃ、という感じで船はまた一目散に船着場に戻っていった。

船の揺れと冷たい風とで、突然ぼくの腰に痛みが走るようになってしまったのは、予想外の出来事であったが、なにはともあれ、うず潮、一回は間近に見ても損はしないと思います。

|

« 東京マラソン応援 | トップページ | 徳島のたらいうどん »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳴門のうず潮:

« 東京マラソン応援 | トップページ | 徳島のたらいうどん »