« 東京マラソン応援 | トップページ | 桜寿司弁当 »

イン・トーキョー

午後、東京に移動。

名古屋駅の新幹線ホームの立ち食いきしめんで昼食。

昼時の新幹線ホーム。下り側(大阪方面)はひと気が少なくてよい。だから立ち食いきしめんを食べるとき、ぼくはもっぱら下りホームにある立ち食い店にはいる。

今日も、食べ始めは店の中の客はぼく一人だった。が、突然団体客がやってきてひと騒動だった。やってきたのは中国の団体。日本語がわからないときた。店のおばちゃんが食券を買えというのだが、判らない。甲高い声で店の中はてんやわんや。

ぼくのところにやってきて、ぼくの食べているものを珍しそうに眺めるオヤジまで現れた。ぶしつけもはなはだしいが、我慢。そのうち諦めたのか、すっと店からいなくなった。と、間髪をおかず、今度は正当日本人のオヤジの団体。

総勢10人くらい。どどどっとやってきて、みなで同じものを注文。今度は日本人だから食券を買って順番待ちをするのはいいが、どうもなにかおかしな雰囲気。物怖じしない雰囲気というか、我が物顔な雰囲気というか。ぼくは、そんなオヤジに肩つきつけられそうな感じに挟まれて、早く食べて出て行け、の無言の圧力。

そそくさと店からでた。なんだか食べた気のしない昼食となり、ぐったり疲れた。

新幹線の中では、いつものHDDウォークマンで『マイルス・イン・トーキョー』を聞いた。

このアルバムは1964年。東京の厚生年金会館でのライブ模様を伝えるもの。演目は、イフ・アイ・ワラ・ベル、マイ・ファニー・バレンタイン、ソー・ホワット、ウォーキン、オール・オブ・ユーの五曲。いずれも当時のマイルスの定番中の定番。

とくにマイ・ファニー・バレンタインの出だしが良い。マイルスのトランペット独奏の音が実に朗々と響く。この音はイアホンで聞いてはいけない。でかいスピーカーでガツンと聞きたい音だ。と、思うが今のぼくの部屋にはスピーカーなど無く、ましてオーディオなどと呼べるものも無い。いずれまた自作でスピーカーなど作って、じっくり自分の音を探したいものだ。

ぼくが自作のスピーカーをはじめて作ったのは学生の時。フォステクス10センチフルレンジが一つのバスレフだった。はじめてつくった割には良い音を出し、本棚に組み込んでがっちり回りを固めたら、さらに良い低音が出るようになった。

マイルスのアガルタをガンガン鳴らした。住んでいたアパートの住人から文句が出たけど。あの音は好きだった。いまでもぼくの中の基準音になっている。パーカッションが頭の後ろから聞こえてくるくらい、音の定位のはっきりしたスピーカーだった。JBLに匹敵すると当時は思っていた。

スピーカーといえば、当時ぼくがよく行ったジャズ喫茶は、タンノイ・オートグラフとかJBLのボイス・オブ・テアトルというような、どでかいスピーカーが主流だった。人の声が聞こえないくらいでかい音で鳴らしていたが、そこでマイルスやコルトレーンが実際に演奏しているかのように思えた。いまでもそんな音を聞かせてくれる場所はあるのだろうか。あれば行ってみたい。

などと昔のことを考えていたら、いつものトーキョーに着いた。

|

« 東京マラソン応援 | トップページ | 桜寿司弁当 »

コメント

>Yuhさん
BOSE、確かによくみますね。人によって好みはいろいろあると思いますが、ボーカル系はBOSEがよいかもと思ったりします。
お酒や静かな喫茶店にJBLが似合うという感覚、判ります。

投稿: mIKE | 2007.02.28 23:14

こんばんは。
JBLとはなんと懐かしい。
最近の喫茶店では、たいていチビBOSEを見ます。
昔、夫が良い音探しをしておりまして、
JBLの柔らかく重厚な低音とヴォーカルの臨場感か
BOSEの伸びと残音の切れのよさか、と長く迷っており、
いろいろな販売店によく連れていかれたものです。

私は五覚音痴でありますので、適当にあしらっておりましたが、
ジャズを聴かない(すみません)ということでBOSEが来ました。
でも、たまにJBLを置いてある店に入ると、なんだかホッとします。
お酒にはJBL、珈琲にはJBLが何となく似合うと思うのです。

投稿: Yuh | 2007.02.28 01:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イン・トーキョー:

» 愛は力です。でも、それだけでは・・・ [プチピアニストのブログ]
「彼女の前でピアノを弾きたい」そんな思いが、日増し大きくなってきました。そして・・・ [続きを読む]

受信: 2007.02.22 00:18

« 東京マラソン応援 | トップページ | 桜寿司弁当 »