« 越前かにめし | トップページ | 休日の過ごし方 »

東京駅の鮭弁

東京駅の鮭弁


今日は東京へ日帰り出張。ふぅ…。

で、帰りの新幹線で弁当。発車までの時間がなかったので、東京八重洲中央口にある駅弁スタンドで最初に目に入った鮭弁を買いました。500円。東京駅内の弁当屋なのに良い価格。なにか裏があるのかな、などとは考えず買いましたとも。

おかずは、ちいさな鮭の切り身、白身魚のフライ、鶏唐揚げ、小さいオムレツ。どれも見たことあるやつばかりで、味は想像の通りずばり冷凍食品。

冷凍食品とはいえ、我が妻かおりさんが作ってくれる弁当も時には同じようなおかずが並ぶことがあるわけで、これがけっして悪いわけではありません。値段を考えれば、場所柄よく頑張っているでしょう。ええ、普通に美味しかったですよ。妙に所帯じみてて。はい。

しかし、今日は朝から三食弁当だった。最近多いな、弁当食。ぼくに限らず、外食弁当に頼っている人は多いでしょうねぇ。

最近、東京は我が家の近くの商店街にあった書店が店じまいをしてしまい、跡地に何が出てくるのか楽しみにしていたら、現れたのは某大手チェーンの弁当屋だった。

書店は駅前にできた大書店の影響で経営がおかしくなってしまったのでありますが、弁当屋だって環境は厳しい。

駅前には食品スーパー、同じ商店街には惣菜屋に同業他社の気になるお店が軒を連ねております。 生き残りをかけて各社はしのぎを削っているわけでして、新規参入を許すまじと既存各社はさらに必死に頑張るわけです。

そうなると、もっと安い価格で良いおかずの弁当が買えるようになり、ぼくらはありがたいありがたいと思うようになるわけですね。

おなじような弁当を毎日作って子供に持たせているわが妻かおりさんも、そのうち弁当屋で弁当買ってくるようになるかもなあ、母の味がまた失われる運命だ。などと考えてたらもう名古屋だ。

|

« 越前かにめし | トップページ | 休日の過ごし方 »

コメント

>こにたん
競争はしかたないとしても、チェーンではない地元の一軒店の良い味が淘汰されて無くなるのだけは防ぎたいところですよね。

>事務局長
そうですね。大丸地下の柿安の弁当が美味しいですよ。一押しです。

投稿: mIKE | 2006.11.23 23:41

東京駅八重洲口だったら大丸の地下が良いんジャーないでしょうか?
あそこで弁当と糠味噌漬けの茄子などを買って(言うと洗ってくれます)それを肴にビールなどを飲みつつ帰る(行く?)のが良いです。
ところで小生21日は岩倉に行ってきました。

投稿: 事務局長 | 2006.11.22 14:34

先日小学校の同窓会で、
親子二代弁当屋さんの子と会って話しました。
兎に角大変とのこと。
私の小学校時代、他には一軒もありませんでした。
ところが今は競合店が6軒も。
慰めようがありませんでした。

投稿: こにたん | 2006.11.22 07:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京駅の鮭弁:

« 越前かにめし | トップページ | 休日の過ごし方 »