« 伊吹山へ | トップページ | ウェイトの行方 »

伊吹山日帰り登山

尾張地方に住んでいる人ならいつも見ている伊吹山。ちょうど太陽が沈むあたりに、そのでかい山容を見せている。

0609031

上の写真は我がアパートの窓から見える伊吹山。山の右斜面には伊吹山ドラブウェイが走っており、山頂のすぐ下まで車で行ける。今回ぼくが歩いたのは左斜面。スキー場の一番下、0合目(海抜250メートル)から斜度30度〜45度のひたすら登り道であります。1377メートルの頂がゴールです。

3合目までスキー場のゴンドラで行く手もありますが、ひとまず歩いてみようと思ったのが運の尽き。2合目あたりでハアハアゼイゼイ。目の前に伊吹山のピークが遙か彼方に見えたところで、戦意喪失状態。やたら暑くて汗ダラダラ。

0609032

3合目を過ぎ、4合目、五合目ときてやっとスキー場を脱出。もうやめようかと思った。ゴンドラで来ている連中は元気そのもの。信じられないスピードで登っていきます。途中、何度も休憩をいれつつ、それでもほぼコースタイム通り。ようやく稜線に出たときは本当に嬉しかった。

0609033

頂上に行くと、車でやってきたハイカーで満員状態。ここでいつものコーヒータイム。美味かった。1時間ほど休憩し下山。

0609034

下りも辛い。ひたすら下るのみ。頂上から6合目あたりは神経と体力を使うくだり。5合目を過ぎ、スキー場に入ってくるとさらに単調な下りに膝と腰が悲鳴を上げてくる。ペースを維持して耐える耐える。麓の駐車場に戻ってきたら、出発してからちょうど8時間経っていた。

先日の身体のメンテナンスの件で思いつき、ジョギングを始めた。酒を止めた。で、今日の登山を含めて、この一週間で3.5キロの体重減。もう少し体重をしぼらないと辛いものがある。今日の登山は自分の今の体力と、装備、とりわけ行動食について考えるところがあり、実践でいろいろ試してみた。その結果、ここまで汗をかき、ひたすら登り一方で体力が消耗する場合は、いままでのものでは身体が受け付けないことが判った。

それと水の量についても大体判った。ペース配分についても大体判った。次回、実践で再度確認しようと思っております。疲れたけど、終わってみれば楽しい登山でした。

|

« 伊吹山へ | トップページ | ウェイトの行方 »

コメント

>渡部さん
無理せず、余裕をもってテント場に着きたいので、早立ちをしようと思っております。
7時半のゴンドラに乗るためには、家を午前3時くらいに出てそのまま白馬まで行くか、前日夜行くか、迷っています。前日入るためにはせめて夕方にこちらを出たいと思っておりますが、それができるかどうか。

集合場所はゴンドラ前あたりの駐車場でよいのでしょうか。そのあたり土地鑑がなくてわかりません。よい場所を指定してください。

投稿: mIKE | 2006.09.04 22:40

僕も後山林道終点がが1000mくらいで、雲取山山頂が2017mですから約1000mの標高差でした。ただ、一気に上るのは三条ダルミからの40分(コースタイム)くらいで、あとは何だかダラダラ登りって感じでした。これが、帰りが辛かったです。(^^;


>7時半のゴンドラに乗れるように行きたいのですが、可能ですか?

はい、可能です。前回の八方尾根歩きの時と同じように、前日の夜に白馬に入って、松川の河川敷でテント泊の予定です。
mIKEさんは、この時間だとちょっときつくないですか?

来週にはこの筋肉痛も取れていると思います。無理をせず頑張りますので、よろしくお願いします。m(_ _)m

投稿: 渡部 | 2006.09.04 22:29

>渡部さん
1100メートルの登りはというと、先日行った千畳敷カールの登りの大体5倍です(^^)Y
斜度は若干緩めですけどね。ぼくも太股が痛いですが、なかなか心地よくしております。久しぶりの感触っていうんですか。

さて、今週ですが、斜度はそんなにきつくなくても天候によっては侮れないコースですから(最後にちょっと危ないところあり)、早めに出発したいと思います。7時半のゴンドラに乗れるように行きたいのですが、可能ですか?

>石川さん
やはり精密検査の結果次第だと思います。そうしないと解決策も出てこないし、限度も判らない。見極めがつけば、ある範囲の中で無理をしない山行も可能なのではないでしょうか。

投稿: mIKE | 2006.09.04 21:04

mIKEさんもわたべさんも・・・なんだかすごく羨ましいです。
お二人が山へ行き始めたと言うのに、なんだって今禁止令なんでしょう>この私。

昨日、親しい山屋さんと今後についての作戦会議を開きまして、
とりあえずは精密検査の結果はきちんと待つべき・・と言う結論になりました。
その後は??ですが、ベテランとガイドさんにお願いして復活の道を探ろうと思ってます。

当分mIKEさん達の山日誌を楽しみに読ませていただきます。

投稿: たっち石川 | 2006.09.04 20:39

いやはや、お疲れ様でした。
一気に1100mを登り切るって大変そうですね!
それでも、コースタイム通りってのがさすがですね。(^^)


僕は雲取にチャレンジでしたが、何ともヘロヘロでした。
今日は筋肉痛で、太ももが悲鳴をあげております。(^^;

あんまり気は進まないですが、やはり日々のトレーニングは若干要るなぁ・・と実感した次第です。
とりあえずスクワットかなぁ・・。(笑)

投稿: わたべ | 2006.09.04 13:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊吹山日帰り登山:

« 伊吹山へ | トップページ | ウェイトの行方 »