« 胡蝶蘭その後、その2 | トップページ | 山羊の牧場へ »

1972春一番

▼72年の音源による新版である。ディスク数10枚。延々とコンサートの模様が続く。34年も前のコンサートであるにも関わらず、聞ける。面白い。今はもういないと思われる歌手もいる。今も活躍しているミュージシャンの原点にもなっている。残念ながらたぶんご本人が許可しなかったのだろう吉田美奈子の唄は入っていない。

▼一度に全部聞きとおせないので、分割払いみたいな格好で毎日少しだけ聞いたり、東京に向かう新幹線の中でCD4枚分くらいをまとめて聞いた。そんなこんなでおよそ通しで2回分くらいは聞いた。曲間の喋りが面白かったりする。当時のコンサートの雰囲気が良く出ている。上品である。これが少し時代が変わって吉田拓郎とか泉谷しげるあたりになってくるとむちゃくちゃになる。かれらの場合は下品さが売りになっていたりする。


060425

▼この音源の価値は別のところにある。風都市というプロダクション。その中心人物である福岡風太氏の最初の大仕事の記録でもある。風都市は東京渋谷の百軒店にあったBYGというライブハウスから自然発生的に出来上がったプロダクションで、はっぴいえんどやそれに繋がるミュージシャンの活躍を後押しした。伝説的なプロダクションなのである。

▼70年から72年、73年と当時のぼくらを取り巻くミュージックシーンは激しく変化していった。その歴史を振り返るときに必ず現れる人々がいる。その中心部にいた人たちだ。ぼくにはその全体像を語れるほど知識もデータもないけど、こういった発掘音源がいくつも現れている状況を察するに、ぼくと同じ時代をくぐりぬけてきた同世代の人たちが、同じ思いを持って、こうした企画を組んでいるのだろうなあ、と思うわけです。楽しいです。




|

« 胡蝶蘭その後、その2 | トップページ | 山羊の牧場へ »

コメント

年代別のメドレーですか。こんどやってみようかな(^^;
昨日、実家でBS2チャンネル見ていたら、なつかしのGS特集再放送をやってました。
そこに出ているミュージシャンは皆、昔の面影そのままに懐かしい歌を唄ってました。
あの頃の歌が新鮮に聞こえるのはもちろん、お年を召したかつてのアイドル達が今も当時の歌を熱をもって唄っていることに感動を覚えましたね。

投稿: mIKE | 2006.05.05 10:05

やはり自分の若い時代の音楽が一番ですよね! 先日カラオケで年代別のメドレーをやって、90年代になった途端、唄える曲が激減しました。
私は小学校5−6年くらいの頃のグレープやかぐや姫くらいからが好きです。

投稿: くーぺきゃんぱー | 2006.05.02 12:20

Yuhさん
やっぱりジャニーズ系ですか(^^;
昔の音楽聴いていて、懐かしいより新鮮さを感じます。
まったく色あせてない感じがしますね。
結構知らない歌手もいたりして。

投稿: mIKE | 2006.05.01 21:11

昔の音源で聴けるのは懐かしかったり、あるいは、逆に当時とは違う気持ちで聴くので新しく聴けたりしますよね。

mIKEさんよりちょっと年下の私は、泉谷しげるや拓郎もほとんど聴かなかったり。(笑)
彼らが下品ってのは感じてて、ファンの方には申し訳ないけど、はっきり言って嫌いでした。
見た目もバッチイ感じで(笑)
あんなバッチイ男の人はいやだなあって思って、
綺麗かわいい男の子に目が向いていくのでした。(笑)

投稿: Yuh | 2006.04.28 21:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1972春一番:

« 胡蝶蘭その後、その2 | トップページ | 山羊の牧場へ »