« 1月3日の記録 | トップページ | 初詣@会社用 »

新しい銀行の名前

▼三菱東京UFJ銀行が誕生したので、家の近くにある元UFJ銀行の看板が変わっていた。結局、旧の三菱銀行、東京銀行、三和銀行、東海銀行が合併したわけだ。どうせなら、それぞれ元の銀行名をズラズラと並べたらいいのに。などと思っていたのだが、ついでだから三井住友銀行ともいずれ合併してもらったらどうなるだろう。とついつい考えてしまった。

▼その場合やはり銀行名は「三井住友三菱東京UFJ銀行」ということになるのでしょうか。名前だけでもすごいことになりますね。こうしてズラズラと昔の名前を横並びにしたいというのは、結局イニシアチブをどこが持つか、ということが微妙に影響しているのでしょう。三菱東京UFJ銀行も、もともとは東京三菱銀行とUFJ銀行が合併したのですから、本来なら東京三菱UFJ銀行と呼ぶべきなんでしょうが。

▼いつのまにか三菱が前に出てきて「三菱東京UFJ銀行」になっちゃってる。単に語呂だけで名前決めているとは考えにくいですから、内部でなにかあったんでしょうか。良く判りません。知っていらっしゃる方がいたらそっと教えてください。

|

« 1月3日の記録 | トップページ | 初詣@会社用 »

コメント

>通りすがりの人さん
確かに銀行合併のたびに通帳が増えるというのか、口座がかぶるというか。ぼくもそういうのあります。この前も振り込み口座を間違えたりしております。
不良債権の割合が影響している、とのご指摘。それありそうですね。
そういったものが力関係に影響を及ぼしているというのは大いにあり得ることです。
少し興味が出てきました。調べてみようと思ってます。

投稿: mIKE | 2006.01.05 19:03

元々、親父の頃から三菱をメインバンクにしていました、それとサラリーマンになってから私の生活費関連は、東海銀行だったわけです。

 今回それが一緒になっちゃったから、家族を含めて同じ銀行の通帳が倍の数になっちゃいました。

 コレはっきり言って凄く面倒です。あっちの都合でくっつくな、と言いたい。

 えっとね、銀行は大赤字になっても国が救ってくれる。税金使ってね、給料も保証されてた、でも実入りが減ったからそれを解消するために、くっつくんだな、こちら側の利便ではない。えー!随分、偏見入ってます。

 とにかく、砂山が小さいから砂山崩しやるにはメンバー少ない方が良いってことです。
 ここで力関係が出てきます、某銀行は不良債権の処理が随分遅れているそうで、整理されるのはそちら側の人でしょう。
 不良債権の率は、調べて下さい。名前の順かなぁ?。

投稿: 通りすがりの人 | 2006.01.04 23:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい銀行の名前:

« 1月3日の記録 | トップページ | 初詣@会社用 »