三島桜家のうな重三枚入り
▼このところアウトドアで放電できない日々が続いているので、食べ物の話題が続くかもしれません。で、今日は三島の鰻です。
▼静岡県の三島市はとにかく鰻の専門店が多くてびっくりします。ぼくが行ったことのある店は、行列のできる順番に、
●本町うなよし
●桜家
●元祖うなよし
●うな繁
●高田屋(ここは天ぷらがメインの割烹です)
といったところです。お昼時には実にたくさんの客が並びます。観光客が大挙してやってくる感じです。まだまだほかにも店がありますが行けてません。そのどこも美味しい鰻がでてきます。
▼で、今日は桜家(さくらや)のうな重。本当に久しぶりであったので、うな重の三枚入りというのを奮発しました。

▼見た目通りのうな重でありますが、鰻の蒲焼きが3枚入っているだけの、なんのへんてつもないうな重です。蒲焼きがよこ、よこ、たて、という配置で入っております。重箱は決して大きいものではありません。ご飯の量も普通。お値段は2800円。高いです。かなり高いです。ぼくの行った店では一番高いと思います。それで満足するかどうかは主観によります。他には2枚入り、4枚入りも選べます。
▼ここのものは関東風の背開き、蒸し焼き型です。ちなみに関西は腹開きそのまま焼き(蒸さない)です。味は、非常にあっさりしており3枚の蒲焼きでもスルリと食べれてしまいます。三島の他のどの店とも同様にしっかり泥抜きしているので、まったく臭くなく、とても上品な味になっております。
▼味の濃さの順に並べると、
元祖うなよし>本町うなよし=高田屋>うな繁>桜家
となると思います。ぼくの好みの範囲は「本町うなよし」から「うな繁」というところです。一番濃い味の「元祖うなよし」は名古屋系といっても良いと思います。濃いです。だからご飯が進みます。
▼ほどよい味の濃さという点で「うな繁」が好きです。高田屋のランチ1000円うな丼も捨てがたい魅力です。ぼくが三島で初めて食べた鰻が、ここのランチうな丼でした。そのあまりの美味しさに三島の鰻の魅力を知りました。箸ですっと切れるほどしっかり焼けた皮。それでいてほっくりとした身の柔らかさ。そしてまったく臭みを感じない。タレも上品でしつこくなく。それで1000円だったのでびっくりした記憶があります。
▼三島で鰻が栄えているのは、富士の湧水がコンコンと湧き出ている土地柄によると言います。その綺麗な水で鰻を一週間ほどシメ、泥抜きをすることによって他では味わえない鰻料理を作り出すことができたため、ということです。その通りだと思います。鰻は浜名湖産が主体と聞きましたが、余所で食べた浜名湖産とはやはり違う感じがします。
▼三島の鰻は美味しい。名古屋の「ひつまぶし」は一つの文化を形成しておりますが、三島の場合は鰻丼を至高の逸品に高めていると感じられます。是非一度お試しを。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ライダーさん
まずはQ太郎君、おめでとうございます。肩の荷が降りたってところですね。とにかく決まってよかったですよ。浪人はつらいですから。
で、さっそくオフ会ですか。親の血ひいてますね(^^)
ところで、カードの件、そういうこともあるんですね。犯罪じゃないのがまだ救いですが。ぼくも用心しなきゃいけないなあ、と思っています。かといって手だてがあるわけでなく。使わないのが一番の防衛策なんてことも可笑しい話ですしね。
投稿: mIKE | 2005.03.17 21:05
お久しぶりです、鰻、大好きです、浜松は何軒か行ったのですが、三島まで足を延ばしたことがありません。機会が有れば言ってみたいですね。
それから、Q太郎は後期(2次)の試験で志望校は合格しました、ワンランク上の学校は予想通りだめでしたが、、、、。今はご機嫌で、ネットで知り合ったクイズサイトのオフ会に今度の連休行くとか言って、大阪行きの準備をしています。
入学金は2つ無駄にしましたが、、、。
ところで親父ソロですが、MR2が先月ぶつけられてしまい、示談がスムーズじゃなく未だ直るめどが立ちません。
そうそう、それとネット通販で、2重引き落としにあってしまいました。詳しくは下記掲示板で
>http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=rider_1
投稿: ライダー | 2005.03.17 19:16